今年はコロナ禍で3月以降に予定していた音楽ライブが全てキャンセルになりました(泣)
アーティストはインスタLiveやYoutubeなど色々配信サービスでファンを盛り上げてくれてますけどやっぱりLiveが観たい!
チケット制での有料オンラインLiveの配信サービスを試してみたので視聴方法などご紹介します。
オンラインLiveを視聴するには
オンラインLiveを視聴するには以下の準備が必要です。
①配信キャリアを選択する
②チケットを購入する
③スマホやテレビ画面で観る準備をする
-視聴アプリをインストール(スマホ用)
-テレビ画面で観れるか確認

日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
①配信キャリアを選択する
オンラインLiveが提供される配信キャリアが複数ある場合は、まず配信キャリアを選択してチケットを購入する必要があります。
配信キャリアにはぴあストリーム、ローソンオンライン、Thumva、U-NEXTなどがあります。観たいオンラインLiveを提供する配信キャリアを選びましょう。
・ぴあ LIVE STREAM
・ローチケ LIVE STREAMING
・U-NEXT
・Thumva
配信キャリア毎に提供される機能が若干違っていて確認するなら以下のポイントを気にして選んでいます。
・ストリーミング配信がスムーズか。
購入前にサンプル動画で視聴環境を確認できることがほとんどなので確認してみます。ただやはり受け取り側の通信環境の問題の方が大きく、どのサービスも配信キャリア側の差異はあまりなさそうです。それぞれのサービスの口コミなんかもチェックしてみましたがどこも視聴中にフリーズしたといったコメントはあるようです。
・TV画面に映して観ることが出来るか。
せっかくのオンラインLiveなので大きな画面で観たいですよね。スマホからテレビ画面に映すミラーリングへの対応は現状では各社まちまちなので選ぶときの基準としています。
・その他の機能
オンラインLiveをより楽しむための機能として、グループチャットやビデオチェット機能を提供している場合があります。
Thumvaでは一緒にLiveを見るためのグループビデオチャットの機能があります。リモートで見ながら仲間うちで楽しめるというのは面白い機能だなと思います。
②チケットを購入する
配信キャリアを決めたらチケットを購入しましょう。
会員登録しなくてもチケットだけで視聴できる場合もあるようですが新規会員登録すると基本サービスの無料お試し期間と有料コンテンツに使用できるポイントが付いてくるU-NEXTのようなサービスもあります。
同じLiveを購入する場合はどの配信キャリアでも同じ価格になっています。
③スマホやテレビ画面で観る準備をする
TV画面に映す方法は2つ。
・スマホ画面をテレビに映すミラーリング
・HDMIケーブルでPCからテレビに接続する
配信キャリアがミラーリング対応している必要があります。
現状は配信キャリアのミラーリング対応もまちまちなので最新の対応状況は都度確認が必要です。
※ 2020年10月時点ではぴあとU-NEXTはミラーリング対応しています。実際に視聴する環境で試してからチケット購入することをお勧めします。
配信キャリアがミラーリング対応しているうえで、自宅のテレビがミラーリングに対応していること、同じWifiネットワークに接続していることなど環境が揃っていている必要があります。
こちらも視聴テスト用の映像を使って事前に確認しておくことをお勧めします。
オンラインLiveのメリット/デメリット
実際にオンラインLiveを観てみて感じたメリットとデメリットです。
メリット
・家にいながらLiveが観れる
・飲食しながら楽しめる
・見逃し配信で後から観れる
・1アカウントで複数人で観れる
・リアルLiveに比べてチケット代が安い
デメリット
・通信回線、ネット環境に依存する
・やっぱり生Liveが観たい
自宅で観れるメリットはありつつもデメリットの通信回線・ネット環境の問題はやはり大きいなと感じます。自宅に無制限のネット環境を用意している場合はいいですが、90分のライブで5GBとなるとスマホでの視聴には限界があると感じました。
TVなどに比べるとネット配信なので画像も音楽も粗くなってしまいます。(我が家のネット環境が良くないのですが、、)
Liveの内容も生ライブやFESのようなライブ感のあるものはその時にしかない特別感があるのですが、映像作品として作り込まれたものだとamazon Primeで販売してくれたらいいのにと思ってしまいます。ダウンロード作品としてゆっくり見た方が楽しめますし。
まとめ
スポーツイベントやクラシックコンサートなど少しずつイベントが再開されつつありますが、1万人を超える音楽Liveはまだまだ再開の目途が立っていないようです。
LiveロスになりつつもあるなかにオンラインLiveはやっぱり一つの楽しみになりつつありますよね。ローケーションや時間を気にせずにLiveが楽しめるのはやっぱり一番の強みですよね。これまで一度も足を運んだことのないアーティストのLiveも気軽に楽しめる良い機会になりそうです。
